木枯し紋次郎


木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれ、十才の時に国を捨て、その後一家は離散したと伝えられる。天涯孤独な紋次郎がどういう経路で無宿渡世の世界に入ったかは、定かでない。
K1200RS XR250BAJA MONSTER1200S

2011年2月27日日曜日

XR250BAJAメンテナンス

今週末の
長男のツーリングデビューに合わせ
BAJAのオイル交換とチェーンメンテ

さらに今週中にタイヤ前後の交換予定。

親ばかだとは思うが。。。



2011年2月26日土曜日

岐阜 梅林公園

3分咲きでした。

2週間後にまた行きたいな。



開田高原

ひさしぶりに
開田高原にでかけようかとおもったけど

こんな状況じゃ
バイクは無理だね。

明日は大人しくしてるかなぁ。。。

2011年2月20日日曜日

トップケース使用時の注意点

プチツーリングにでかけた。

昨年11月の島根・壱岐ツーリング以来
3ヶ月ぶりのツーリングだ。

歳を追うごとに冬場のツーリングは怖くなってきた。
今シーズンは特に気温が低い。
通勤ではほぼ毎日数十分バイク通勤しているが
ツーリングとは違う。

前夜の急なお誘いにもかかわらず
M師がおつきあいしてくれた。

数年前まで定番プチツーリングコースだった
R419-らっせいみさと
を走る予定だったが

豊田市内の喫茶店「シャローム」※バイカーがよくいる
スタートは10時30頃。
まっ、肩ならしだから気負うこともなし。。。

らっせいみさとには約1時間で到着。
中津川の苗木温泉「かすみ荘」へ。
WEBで調べたとおり掛け流しであったが
温泉らしさはなかなか感じられない。
塩素臭こそないが。

その後、R19沿いの「くるまや」で天ぷらそばを食べて
中央道恵那ICより帰路に着いた。GSで給油して帰宅は16時。
ゆっくり出て、早めに帰る大人のツーリングでした。








今回はK1200RSにとって
初トップケース装着ツーリング。
高速でも特に問題なし。

某バイク雑誌のK編集長が言っていたことを思い出した。
トップケース装着走行する際には
「ケース内のモノが中で動かないように十分な固定をすること。」
なぜならバンク中に重量物がバンクしきったところでイン側に動いた場合
さらにバンクすることがあるそうだ。

それにしても
今回のトップケース HEPCO&BECKER JURNEY 42
K1200RSにはばっちり似合っている。

それにしても俺のバイクってかっちょいぃ〜。

早く暖かくならないかなぁ〜。

2011年2月15日火曜日

防水?

今日は、昼から雪が降り
夕方には時雨、雨となった。

9時には普通の雨。。。

今年3回目の雨の帰路となった。

昨年から使用しているREV'IT! SAND 上下は
防寒だけでなく、防水性も高い。
満足度高し。










しか〜しである。
ABCマート製「HAWKINS」の
DIAPLEX防水トレッキングシューズは
防水機能は極端に低い。

天下の三菱重工が開発したものであるから
素材として性能が低いはずがない。。。
雨が降るたびに腹が立つ。
縫製に問題があるのだろうか?

たった数十分のことなになぁ
「HAWKINS」って20年くらい前に流行ったけど
残念なメーカーに成り下がってしまったのね。
もともとこんなものかもなぁ。

俺的には1万近くする靴は十分高額だと思うが

もういっちょ防水トレッキングシューズを買わざるをえないか?
アルパイン、ダナ、ダイネーゼとこれまで使ったが
水が染みてくることは一度もなかった。

やっぱりGOATEXでないとだめか?

2011年2月12日土曜日

4代(個)目 トップケース

プラケースから数えて
4代(個)目のトップケース。

いずれもヘプコ &ベッカー
質感の高いドイツ製だ。
トップケースステーもアホみたいに後ろに突き出すこともないし。

XR250BAJAには EXCLUSIVE RIMOWA製。
こいつの前、つまりタンデムシートへの積載能力の高さは凄い!
ふたに着いている、ちょっとしたフックが役に立つ。

そして今回採用した
K1200RS用のJOURNEY 42
EXCLUSIVEの装着も考えたが
長男が3月に中免を取得してBAJAを使用することを考えると
もう1個必要になるというわけだぁ〜。

やはりツアラーにはJOURNEYが似合うじゃん
これに、パニアを装着したら
もう、モンベルのドライコンテナは不要となるかなぁ〜。

春が楽しみだ。

道具はそろったが、所用でなかなか走りに行けない現実がある。
これが問題なのだ。。。

右がEXCLUSIVE 45 左がJOURNEY 42(BLK/ARK)

2011年2月7日月曜日

お伊勢参り

いつものごとく

夜明け前の思いつきで
お伊勢さんに行くことにした。

7時起床、長男と次女にも声をかけるが
予想通り、「行かない」ということで
長女とカミサンの3人で出かけた。

途中、若干の事故渋滞があったものの
難なく伊勢道、西伊勢ICより外宮駐車場に到着。
休憩したSAで数十台のバイカーに出会う。












お伊勢さんはVMAXで大晦日に来た十数年ぶりか?
あのときは、雪がちらついて怖かった。
いまの伊勢道もなかった。

内宮に向かう。
無料駐車場は長蛇の渋滞。
とりあえず並ばず、内宮まで近づき
有料駐車場に駐車。
2時間500円、30分ごとに200円。(ちょっと高い)

内宮は最後の石段で約15分並んだが
いつかの大晦日のような待ちはなかった。
冬であるにもかかわらず、緑が美しい。
5月の新緑の季節にまた来たいものだ。

参拝を終えて
門前町へ。。。











まずは、松坂牛牛串650円也!(これが美味くなくヤラレタ!)
※飛騨牛450円の方が美味かったかも
牛肉コロッケ300円(まぁまぁ)
次に、チーズ棒400円(美味いが高い店のを食べちゃった)

そしておかげ横町へ。
※最初からここで全部食べればよかった











伊勢うどん450円(まま美味い)









そんでもって
「豚捨」の牛丼1000円(めちゃうま!)
お持ち帰りで牛肉コロッケ10個850円











今回で4回目のお伊勢さんだと思うが
戸隠神社や出雲大社なんかツーリング先で
参拝するようになって
いつのまにか、神社に癒しを感じるようになった。

伊勢神宮はすばらしい。